
※本ページはアフィリエイト広告を利用しています

みいさんブログをご覧いただきありがとうございます!
今回ご紹介するのは、『他人がうらやむような成功をしなくても幸せな「天職」を生きる』です。
「今のままでいいのかな?」
そんな風に思うことありませんか?

まさに私が今その状態なのです。
「起業するから仕事辞めます」って、意気揚々と仕事を辞めたものの、そう簡単に行動できなくて。
そんな自分を変えたいよー。
行動するためのヒントをもらいたいよー。
自分らしい働き方をしながら、人生楽しみたいよー。
一歩前へ進みたいよー。
他人がうらやむような成功はいらないよー。
自分の「天職」を見つけたいよー。
誰か教えてーーー。
って、人生の迷子になってました。
私と同じように、人生の迷子になっている人へ。
『他人がうらやむような成功をしなくても幸せな「天職」を生きる』は、そんな迷子さんに「天職」に出逢うための道を拓いてくれる、そんな1冊です。
『他人がうらやむような成功をしなくても幸せな「天職」を生きる』の概要

『他人がうらやむような成功をしなくても幸せな「天職」を生きる』の著者は、松田隆太さん。
たくさんの職業を経験して、今は(株)天職プロデュースの代表取締役で、人生に迷う人に寄り添う天職プロデューサー。
いろんな所で講演会とかもやってるらしいよ。

本書の構成
序章:天職を生きる、6つの原則
―やりたい仕事、適職、好きなこと=天職ですか?第1章:天職に大切な、「3つの軸」を知る
―迷いがどんどん消えていく、自分発見のヒント第2章:実践!「3つの軸」のワーク
―唯一無二の「ワクワク」「素質」「能力」を見つけよう第3章:天職を阻む「ブレーキ」は心の中にある!
―誰にも潜む、ストッパーズ大図鑑第4章:諦めたら、天職への道が開けた
―「できること」「できないこと」を見極めるという戦略第5章:天職とは、在り方であり生き方です
引用元:他人がうらやむような成功をしなくても幸せな「天職」を生きる
―遊ぶように無理なく、誰よりも自分らしく、未来をつくる

「天職」を見つけるための行動や考え方が、面白い表現も交えながら、わかりやすく書かれています。
著者に実際によせられた相談内容を例に挙げていて、スラスラ読み進められます。
「うわ~それボクと一緒!」「わかる~!」と、自分と重なる部分もあるかも?

「天職」を阻むブレーキ


私は、この本、序章を読んだ後は第3章から読むことをおすすめしたいです。
『他人がうらやむような成功をしなくても幸せな「天職」を生きる』には、自分の心の中にある、天職を阻むブレーキの存在を知ることから始めるのが大事だと思ったからです。
この本では、天職を阻むブレーキのよくある例を10個紹介してくれてるよ。


私の場合、10個中10個、全部当てはまるという切ない結果に。。。
「それ、私じゃん!」
「新しい一歩が踏み出せない理由は、自分自身で天職を阻むブレーキをベタ踏みしてるんじゃん!」て。。。
自分の考え方のクセがわかると、そのせいで行動できなかったんだ~って納得できそう。

それがわかっちゃえば乗り越えるための考え方もわかるので、まずは第3章を読んでみてください(^^♪
転職したい、起業したい、今の仕事を天職にしたい、でもどうしたらわからない。
いずれの場合でも、心の中のブレーキが何なのかがわかったら、少し気持ちが軽くなりますよ。
「天職」を見つけるための「ごっこ遊び」

子どもの頃に、お店屋さんごっことか、何かになりきって遊んだ記憶ありませんか?

第5章に、「ごっこ遊び」で夢を叶える方法が書かれていたので、私もやってみようと思います。
夢のテーマは『出雲大社に参拝に行く』です。
時間がない、旅費が高い、移動に半日以上かかる、そんな風にできない理由ばっかり浮かんで、行動できず。。。
もう、かれこれ3年くらい前からの夢です。
出雲大社は縁結びで有名だよね。

人との縁、仕事の縁などなど、縁を結んでほしいから行きたい。
兎年の私にとって、うさぎの石像がなんとなく気になるから行きたい場所です。
私は、家を出るところから、出雲大社を参拝して、旅館で温泉と食事を楽しむところまで想像してみました。
夢を叶えるための「ごっこ遊び」は、五感と感情をフル活用して想像することが重要らしいです。
「ごっこ遊び」してると、本当に叶いそうな気がして、ワクワクしちゃいます。
次は、これを仕事に置き換えて、理想の職業に就いた自分を想像してみます。

何パターンかやってみたら、天職に出逢えそうです!
ボクはめがね屋さんごっこやってみよ~。

『他人がうらやむような成功をしなくても幸せな「天職」を生きる』の感想


『他人がうらやむような成功をしなくても幸せな「天職」を生きる』をご紹介しました。
私にとっての天職はなんだろう?
そう考えたときに、過去に経験した仕事を思い浮かべました。
自分がやりたいと思って始めた仕事は、始めたころは向上心もあって楽しみながらできたけど、慣れてくると周りからの期待以上の結果を出すことに必死で、いっぱいいっぱいになってしまう。
「この仕事にはこの資格を取ったらいいかも」そう思ってテキストを買ったものの、心の中のブレーキがかかって結局挑戦すらしない。
うまくいかなかったことのほうが多かったと思います。
じゃあ、仕事をしてて楽しかったこと、ワクワクしたことって何だろう?
それは、その日の目標を立てて、そのとおりにできた時の達成感を味わえることでした。
誰かに指示をされてやることより、自分で考えて動くことが好きで。
何時までにこれをやって~、今日はこれを終わらせて~って、時間配分も計算しながらゲーム感覚で仕事をしてる時が一番イキイキしてたと思います。
『他人がうらやむような成功をしなくても幸せな「天職」を生きる』は、過去を振り返って、自分がどう在りたいか、どう生きていきたいのかを深く考えるきっかけをくれます。
「天職」を生きることに少しでも興味を持たれた方は、ぜひ読んでみてください。
人生の迷子さんが「天職」に出逢えますように♪